
ハーレムには、大きく分けて2つの意味があります。
1つ目は、イスラム世界における女性の居室や、男性が大勢の女性に囲まれている状態です。
2つ目は、アメリカのニューヨーク市マンハッタン区北部にある地域です。
1. イスラム世界におけるハーレム
イスラム世界におけるハーレムは、アラビア語で「ハラーム」(ハリームとも)が語源であり、「禁じられた場所」「許されないもの」という意味を持ちます。男性の立ち入りを禁じられた空間を指す言葉です。
イスラム教では、男性と女性は、ある程度の距離を保つべき関係とされており、男女間の接触を物理的に断ってしまうという考えのもと、女性だけの空間「ハーレム」が作られるようになりました。
ハーレムには、スルタンの妻や側室、女官、そしてその子供たちが住んでいました。ハーレムは、スルタンの権力の象徴であり、また、スルタンの後継者を育てる場としても機能していました。
ハーレムの規模は、スルタンの権力や富によって大きく異なりました。オスマン帝国においては、トプカプ宮殿のハーレムは、400以上の部屋と中庭を有する巨大なものでした。
2. ニューヨーク市マンハッタン区のハーレム
ニューヨーク市マンハッタン区のハーレムは、1658年にオランダ人によって建設された村が起源です。19世紀末までは白人の高級住宅街でしたが、地下鉄建設の遅延で地価が暴落した際、北部に移住してきた黒人が集まり、黒人の街となりました。
ハーレムは、アフリカ系アメリカ人の文化や芸術の中心地として発展しました。1920年代には、ハーレム・ルネサンスと呼ばれる文化運動が起こり、多くの黒人作家やアーティストが活躍しました。
また、ハーレムは、政治や社会運動の拠点としても重要な役割を果たしてきました。1960年代には、公民権運動の中心地として注目を集めました。
現在、ハーレムは、再開発が進み、治安も改善されつつあります。観光地としても人気を集めています。
ハーレムのスラング
オタク用語として、ハーレムは「1人の男性キャラに複数の女性キャラが好意を持つこと」という意味で使われることも多いです。
この場合のハーレムは、本来の意味とは異なり、男性が女性に囲まれている状態ではなく、女性が男性に囲まれている状態を指します。
また、逆ハーレムという言葉も使われます。これは、1人の女性キャラに複数の男性キャラが好意を持つことを意味します。

AIくん、それホンマ?