
ハーレムには、大きく分けて2つの意味があります。
1つは、イスラム世界における女性の居室や、男性が大勢の女性に囲まれている状態を指すものです。
もう1つは、アメリカのニューヨークにある地区を指すものです。
以下に、それぞれの意味について詳しく説明します。
イスラム世界におけるハーレム
ハーレムの語源は、アラビア語の「ハラーム」で、禁じられた場所という意味です。イスラム教では、男性と女性は一定の距離を保つべき関係とされており、男女間の接触を物理的に断ってしまうという考えのもと、女性だけの空間「ハーレム」が作られるようになりました。
ハーレムは、主に王や貴族の権力者のもとに存在し、その中には、妻や愛妾、侍女などが住んでいました。ハーレムの規模は、権力者の経済力や権勢によって異なり、オスマン帝国では、数千人規模のハーレムもあったと言われています。
ハーレムでは、女性たちは厳しい教育を受け、礼儀作法や音楽、芸術などを身につけました。また、権力者の妻や愛妾は、政治や外交にも関与することもありました。
アメリカのハーレム
アメリカのハーレムは、ニューヨーク市マンハッタン区北部にある地区を指します。1658年、オランダ人によって建設された村が、ハーレムの起源と言われています。
19世紀末までは白人の高級住宅街でしたが、地下鉄建設の遅延で地価が暴落した際、北部に移住してきた黒人が集まり、黒人の街となりました。
1920年代には、ハーレム・ルネサンスと呼ばれる黒人文化の黄金期を迎え、文学、音楽、芸術などの分野で多くの黒人アーティストが活躍しました。
現在、ハーレムは、アフリカ系アメリカ人の文化や芸術の中心地として、また、観光地としても知られています。
ハーレムのスラング
ハーレムは、オタク用語としても用いられます。1人の男性キャラに複数の女性キャラが好意を持つことを「ハーレム状態」と呼びます。また、女性キャラが複数の男性キャラに好意を持つことを「逆ハーレム」と呼びます。
以上、ハーレムについて説明しました。

AIくん、それホンマ?