
ハーレムには、大きく分けて2つの意味があります。
1つは、イスラム世界における女性の居室や、男性が大勢の女性に囲まれている状態を指す言葉です。
もう1つは、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン区北部にある地区を指す言葉です。
以下に、それぞれの意味について詳しく説明します。
1. イスラム世界におけるハーレム
ハーレムの語源は、アラビア語の「ハラーム」(ハリームとも)です。 「禁じられた場所」「許されないもの」という意味を持ち、男性の立ち入りを禁じられた空間を指します。
イスラム教では、男性と女性は一定の距離を保つべき関係とされており、男女間の接触を物理的に断ってしまうという考えのもと、女性だけの空間「ハーレム」が作られるようになったと考えられています。
ハーレムには、スルタンの妻や側室、そしてその子供たちが住んでいました。スルタンは、ハーレムの中で自由に妻や側室を選ぶことができ、また、ハーレムの中で子供をもうけることもできました。
ハーレムは、スルタンの権力の象徴であり、また、スルタンの家族を守るための場所でもありました。
2. ニューヨーク市のハーレム
ニューヨーク市のハーレムは、マンハッタン区北部に位置する地区です。1658年にオランダ人によって建設された村が起源とされており、かつては白人やユダヤ人が多く住む高級住宅街でした。
しかし、19世紀末から20世紀初頭にかけて、地下鉄建設の遅延で地価が暴落し、北部から移住してきた黒人たちがハーレムに集まるようになりました。
1920年代から1930年代にかけては、ハーレム・ルネサンスと呼ばれる文化的・芸術的な黄金期を迎え、黒人文学や音楽、芸術が盛んに花開きました。
しかし、第二次世界大戦後は、失業率の上昇や治安の悪化などにより、ハーレムは再び衰退の一途をたどりました。
近年では、再開発が進み、治安も改善されつつありますが、依然として貧困や犯罪が深刻な問題となっている地区です。
ハーレムのスラング
オタク用語として、ハーレムには「1人の男性キャラに複数の女性キャラが好意を持つこと」という意味もあります。
ハーレム系の作品は、男性読者をターゲットとした恋愛ゲームやアニメ、漫画などで多く見られ、主人公をめぐって複数のヒロインが争う展開が特徴的です。
ハーレム系の作品は、男性の願望を投影した一種のファンタジーと捉えられることが多く、近年では女性向けの作品にもハーレム要素が取り入れられるようになってきています。

AIくん、それホンマ?